心豊かなアロガライフを目指して
アロガの扉
マカナリー博士の軌跡
20世紀の発見「アセマンナン」
ビル・マカナリー博士は、薬理学と毒性学の博士です。
熱を出した時、やけどをした時、なんにでも使うアロエベラの働きに興味を持ち、その源を突き止めれば薬になるのではないかと考えました。
1980年代半ば、博士はとうとうアロエベラの本体を突き止めます。
それはアセマンナンと命名したマンノース多糖体でした。
博士はアセマンナンの構造を決定し、免疫細胞を活性化するという働きを明らかにし、アセマンナン関連を含む300を超える特許を取得しました。

アセマンナンが免疫系に働きかけることは明らかでしたし、毒性も全くありません。
しかし、毒性が全くないことからヒトの薬としては認められませんでした。
そこで博士は、サプリメントとして開発することにしました。
アセマンナンは、体の働きを無理矢理強めたり弱めたりするのではなく、良い状態に調整する栄養だと考えたのです。

ちょうどその頃、糖鎖の研究が急速に進んでいました。
糖鎖は糖が鎖状につながったもので、細胞表面のタンパク質や脂質と結びついて細胞の外側に産毛のように出ています。
細胞は、糖鎖を使って自分の情報を相手に伝え、また糖鎖を使って相手の情報を受け取り、細胞同士のコミュニケーションをはかります。
体を構成している約37兆個の細胞が正確に情報を伝え合うことは、健康を維持する上で非常に重要な働きです。
博士は糖鎖を構成する糖を「糖質栄養素」と呼び、新しい栄養概念を打ち立てました。
21世紀の挑戦「アポトーシス」
博士は常に「細胞が健康なら体は健康になる」と考えています。
しかし、細胞レベルの健康を叶えるためには、まだ不十分だと感じていました。
細胞同士の情報伝達だけでなく、細胞内の情報伝達が不可欠だからです。
「(遺伝子に)プログラムされた細胞死」とも呼ばれるアポトーシスの現象をテーマにした研究が、2002年にノーベル賞医学・生理学賞を受賞しました。
博士は、アポトーシスが細胞の健康に必須の基本機能だということに気づきます。

アポトーシスは、古くなった(寿命)細胞や不用になった細胞、不健康な細胞が除去される仕組みです。
細胞が除かれた後には、新しい細胞が生まれます。
細胞がきちんとした死を迎えないと問題が起こることもわかってきました。
21世紀は遺伝子研究の時代、栄養学も遺伝子に働きかける栄養へと発展しています!
アロガは細胞が自ら健康になる仕組みをサポートすることで、真の健康へと導きます。

《動画》ビル・マカナリー博士の研究の足跡とアロガ製品について
キックオフzoomミーティング 2022年1月
<汝の食事を薬とし、汝の薬を食事とせよ>
《ジョン・ロリンズ博士》
紀元前400年ごろのギリシャの医者ヒポクラテスの有名な言葉「汝の食事を薬とし、汝の薬を食事とせよ」栄養をきちんと取ることが病気の予防や治療に大事であるということです。
つまり、健康的な食生活とは、体が本来の機能を果たし、健康な状態を保てるように、適切な食物から必要な栄養素を摂取するということです。
食生活が乱れると、高血圧や抗コレステロール、心臓病、肥満、糖尿病、がんなどのリスクを高めることがあります。
逆に、食生活によって病気のリスクを下げることもできます。
研究によれば、野菜や全粒粉、豆類、果物、木の実や種など植物中心の食生活は、がんをはじめとするいくつかの病気を予防したり、症状の改善・軽減につながることがわかってきています。
「汝の食事を薬にする」というアプローチは、従来の医療が不要だと言っているのではなく、健康的な食生活が病気の予防に大きな役割を果たすということです。
健康的な食生活がもたらすメリットをフル活用しましょう。
ヒポクラテスの諺は「食事=薬」「薬=食事」ということになるのでしょうか?
古代の医学において食事は重視されていましたが、ヒポクラテスの時代は食事と薬の違いが明確に区別されていませんでした。
食と薬は正反対の位置づけになってしまったのは、アリストテレスの時代以降のことです。
古来日本には「医食同源」という言葉があります。
『Japanese foods that heal』から日本人医師への問いかけを一部抜粋して紹介します。
著者ジョン&ジャン・べレミー夫妻は、医食同源とは単なる諺ではなく、より健康で充実した人生を送るための秘訣だと言っています。

著者:医師であり、かつ機能性食品や食材、健康に対するメリットに造詣が深いあなたが、なぜこの分野の研究や仕事をするようになったのですか?
医師:多くの病気は薬や手術だけで治すことができない。どの国でも医療費削減が求められており、薬と食事を組み合わせることで病気の予防に取り組んでいる。βグルカン、茶カテキン、フコイダン、ショウガなど伝統的な和食は健康的な長寿のカギである。
著者:免疫力を高める食事や飲み物を勧めるとしたら?
医師:免疫力のカギを握るのは消化器系である。よく噛んで飲み込んで消化すること。そして腸内細菌が活発化することが大事。消化器系が大事だからこそ、口から食べることが大事。βグルカンなどは腸のパイエル板を刺激したり腸から吸収されるので免疫力が強化される。
著者:免疫力を高める成分の中で多くのエビデンスと潜在力を持っているのはどれですか?
医師:1-3グルカン、1-6グルカンはもちろんのこと、茶カテキン、コリアンダの葉、種子エキス、梅、クルクミン、ムコ多糖体、マツタケなどは免疫系の活動量が下がるのを助けてくれる。
著者:健康へのメリットをますます求める社会に最も合致すると思われる研究は?
医師:緑茶や食物繊維などは、認知力を上げ慢性疾患のリスクを下げる可能性がある。特に緑茶に関する研究は興味深く説得力がある。
では「汝の食事を薬とし、汝の薬を食事とせよ」という概念はアロガとどのようにリンクしているのでしょうか。
アロガ製品は、アポトーシスをサポートするように作られていて、これが細胞の健康のカギを握っています。
アロガとはサンスクリット語で健康で幸せな状態という意味、私たちの体は健康な状態であるように設計されています。
今度は私たちが体に必要とするものを与える番です。
「Wellness Begins Within」
「健康は自身の体から始まる」というスローガンは、健康への筋道を示しています。

アポトーシスとは、体が傷ついたり壊れたりした細胞を修復しつつ、新しい細胞の産生を助けることです。
アロガの製品に含まれる栄養素は、特定のアポトーシス経路をサポートするもので、古代の食事にも含まれていたものです。
パスウェイズ・コアとアロエの利点をおさらいします。
パスウェイズ・コアの成分のひとつにオオアザミ種子エキスがあります。
この植物は肝臓病治療において最も研究されている植物です。
オオアザミには、フラボノリブナン類のシリビン、シリビニン、シビクリスチンという3つの成分があり、総称してシリマリンと呼ばれています。
抗酸化作用として、フリーラジカル産生と過酸化反応を減らします。
抗線維化作用があり、毒素阻害剤にもなっていて、肝細胞の細胞膜や受容体に毒素が結びつくのを阻害します。
動物実験では、シリマリンはアセトアミノフェンや四塩化炭素、放射線、鉄過剰、フェニルヒドラジン、アルコール、虚血、卵天狗岳中毒による肝臓損傷を軽減します。
またシリマリンは、アルコール性肝臓疾患や急性・慢性ウイルス性肝炎、毒素による肝障害の治療に使われてきました。
さらには抗炎症作用、抗がん作用、抗ウイルス作用があるため、糖尿病やいくつかの肝機能障害、たとえば慢性肝臓病、肝硬変、肝臓がんなどの治療に有効な可能性があります。
また、脳を炎症や酸化ストレスから守る可能性があります。
とにかく、シリマリンという成分は体を、特に肝臓を守ってくれるということです。
別の成分のアムラには、ポリフェノール混合物が含まれています。
これは腎臓や心臓の酸化ストレスや繊維症を防ぎます。
これらはコアの成分のうちの2つです。
次にアロエです。
アロエベラはアロエ種の薬用植物のひとつで、昔から世界中で使われてきました。
ビル・マカナリー博士が発見したアセマンナンは、アロエベラの主要な活性多糖体のひとつです。

上図のほかにも最近では歯科医学の研究も進んでいます。
アロエベラに関する研究は、医療分野でも食事の分野でも古来の使い方を検証することが中心でした。
そういった研究から科学的な証拠があがり、アロエベラの効能に対する科学的な裏付け「薬力学」もされてきています。
皮膚、消化器、免疫調節の治療において、アセマンナンは薬力学があります。

アセマンナンをさらに細かく検証していくと、断片化されたアセマンナンは点滴でワクチン効果を高めたり、マクロファージや樹状細胞のアセマンナン受容体を使って免疫系を同調させ、がん細胞を攻撃する作用があることがわかりました。
経口摂取した場合、アセマンナンは口や小腸、大腸の損傷個所の上皮細胞の修復を促します。
また最大のメリットは、糖の吸収を遅らせ、満腹感を高めることです。
大腸では腸内細菌によって分解されて短鎖脂肪酸になり、さらに健康へのメリットを高めます。


科学的な話にならないよう努めているのですが、いずれにしてもウェルネス・パートナーの方にとって重要なのは、口を開けてこのいい成分を摂取しなさいということに尽きます。
《大神社長》
WITHコロナ時代のビジネス構築
アロガ流資産・財産形成に不可欠なのは革新性と信用
パンデミックによって生活変容を余儀なくされました。
外食、旅行、気の合う仲間と会うことなど自粛生活が続いています。
人との接触を避ける新しいライフスタイルとして、リモートワーク、オンライン飲み会、SNSを利用した会合、またペットと過ごすモフモフ時間も増えました。
ビジネスにおいても、UberEatsや出前館、オンサインサロン運営、ペット関連製品販売など、新しい形態が誕生しました。
一方で、怪しかったり不快感を抱くような、また実害をおこすようなビジネスも出現しています。
アロガでは、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を活用し、革新的なビジネスモデルを導入しました。
iVXは、高度にパーソナライズされた魅力的な対話形式ビデオが体験できるデジタル・エクスペリエンス・ビルダーです。
簡単に数十人、数百人の方々へアロガのビデオを送ることが可能です。
これを送ることで、多くの知り合いをアロガのファンに変えていくことが可能です。
仮想空間の情報は人を惑わせます。
フェイクニュースがいい例です。投資話、仮想通貨などビジネスを煽るケースを散見します。
こんな世の中で信頼と構築していくにはどうしたらいいでしょうか?
いたってシンプルです。
1.アロガ製品をご愛用いただき、体の健康を実感・獲得する
2.ドクターズ・ミーティングに参加して知識を高める
3.そしてアロガのファンになる
管理人&お問合せはこちら
ⒸCopyright, aroga-tobira.com, all rights reserved.
当サイト掲載の記事・写真・イラストなどの無断転写・転載等を禁じます