top of page

①アポトーシスをサポートするサプリメント『パスウェイズ®』

アポトーシス(apoptosis)は、聞きなれない言葉かもしれません。

プログラムされた細胞死(Programmed cell death)とも言われ、細胞が死ぬ様を表した言葉です。

詳細は「アロガの科学:アポトーシス」に譲るとして、アポトーシスをサポートする製品群『パスウェイズ®』の特長は、ズバリ、《細胞の新陳代謝》《細胞の再生》を促すサプリメントです。

お肌のターンオーバー(再生)は約30日と言われますが、加齢や生活習慣の影響で再生にかかる時間が長くなれば老けた感じになりますね。

目には見えないけれど、体の中も老けた感じになっていませんか?

体を構成する約37兆個の細胞がいつも元気で働くためには、いらない細胞は消えて新しい細胞を生み出す仕組み(再生が必要です。

apoptosis-black1.png

「いらない細胞が消えて」←ここがポイント!

どんな細胞がいらないかというと

寿命がきた細胞

不用な細胞(作ったけど今は使わない細胞)

不健康な細胞(特に遺伝子が傷ついて危ない細胞)

もし、いらない細胞が居残っていたら、機能不全がん化につながる可能性があります。

でも、必要な細胞が減ってしまっては何にもなりません。

神経細胞のような再生しない細胞が減っては困ります。

アポトーシスは、厳格にコントロールされなくてはならない細胞の基本機能です。

apotosis-growth.png

私たちは図の上側「アポトーシス&正常細胞の増殖」を目指しています。

不健康な細胞が自ら健康な細胞へ再生する仕組み、これこそが治癒ですから。

アポトーシスをサポートする栄養成分を持った植物を10年かけて独自に配合したサプリメント『パスウェイズ®』は、世界中探してもアロガだけです。(米国特許申請中)

グラフィックス1.jpg
アンカー 2

②基本栄養素『エッセンシャルズ』

アロガ『エッセンシャルズ』シリーズは、栄養補完が必要だと認知されている栄養素のサプリメントです。

同類のサプリメントが市場に溢れていますが、『エッセンシャルズ』シリーズは違います。

最高品質の原料を使い、最新技術で製造し、徹底した品質管理の元、お手頃価格を実現しています。

なぜお手頃価格が実現できるかと言えば、一から研究する必要がない栄養素だからです。

しかし、原料を見極める目と、技術を評価できる知識がなければ高品質な製品は作れません。

最高品質のアロエ製品『グリクマーリ』

アロエは、紀元前4000年まで遡っても薬草として認識されていたことがわかっています。

世界中で約360種ものアロエがある中、薬用に使われているのは4種のみ、その中でもアロエ・ベラは最も広く使われているアロエです。

古代の薬用としては、関節炎、痛風、ニキビ、皮膚炎、頭痛、高血圧、消化不良、脱毛、関節リウマチ、消化性潰瘍、口内疾患、掻痒、乾癬、火傷などがありますが、すべて体験に基づくものでした。

Japanese Aloe Bulk.png

アロエが再注目されたのは1940年代、核兵器の発見と、民間人に放射線火傷を負わせる可能性があったからです。

火傷を治す力は認められるものの、アロエは新鮮さが命!

採取したてのアロエしか使えないのでは、広く薬用としては利用できません。

そこで、アロエの活性成分を探す研究が始まりました。

1980年代初頭、世界で初めて活性成分を同定したのが、アロガ社の創業者であり「アロエの父」と呼ばれているビル・マカナリー博士です。

活性成分は「アセマンナン」と命名されました。

詳細は「アロガの科学:アセマンナン」で詳しく説明しています。

Acemannan.png

ここでは「アセマンナンって糖がつながっているんだ」とだけ思ってください。

糖がつながって大きな分子を作っているものを多糖体と呼びます。

驚くことに、紀元前4000年以上前から使われ続けているアロエ・ベラは、今でも研究者たちの研究対象になっています。

アセマンナンを発見したときには分離できなかった他の多糖体も、今では得ることができます。

アセマンナンの発見から30年経った今、アロエのすべてを知り尽くした博士が、最新知識を駆使して世界最高品質のアロエ製品グリクマーリ』を作りました。

グリクマーリ』は、市場のアロエ製品の中で最もアセマンナン含有量が多いだけでなく、アセマンナン自体が最高品質、そしてアロエ・ベラに含まれるその他の多糖体も配合されています。

※『グリクマーリ』は日本製品の製品名です。
 グリはGlyco
(糖)、クマーリはKumari(サンスクリット語で生きる女神)の意でアロガ・ジャパンの造語です。

アンカー 3

③100%食品成分の口腔ケア製品

毎日のお口のお手入れに、デンタルリンスを使っている人が多いですね。

さっぱりするから。

口臭が気になるから。

歯周病予防になるから、ですか?

その製品は、飲み込めないですよね?

外出先で口臭が気になるときは、タブレットを食べていませんか?

その製品に、体に悪いもの入っていませんか?

アロガ『セラジェル』は、100%天然成分だけで作られたデンタルリンスです。

飲んでも大丈夫なので、赤ちゃんからお年寄りまで安心です!

吐き出す必要がないので、外出先のエチケットにも便利です!

ビル・マカナリー博士は、セラジェルの前身『ソキットジェル』を開発し、2005年から販売しています。

「がん治療の影響で口内炎が絶えず、なんとか助けて欲しい」という声に応えて開発しました。

​アメリカでは、痛み止めの乱用が問題になっていることもあり、100%天然成分だけで疼痛緩和と治癒ができる製品作りに挑んだのです。

『ソキットジェル』は、100%天然成分でありながら効果効能が認められる医薬品として、米国食品医薬品局(FDA)が初めて認可した製品です!

また、一般向け製品として『オラスースオンコロジー』を開発し、医療機器として販売しています。(国際標準化機構:ISO13485:2016)

『セラジェル』は『オラスースオンコロジー』と同じ成分です。

 

特長は

  ① 疼痛緩和

  ② 殺菌効果

  ③ 治癒促進

残念ながら、日本には医療機器として輸入できないので、食品として販売しています。

食品ですので効果効能は謳えません。。。ご注意を!

2A12A7B4-BD10-48E3-8404-4778D9856B29.jpg
アンカー 4

④25ヵ国から厳選した、凍結乾燥しただけの自生植物が原料

ビル・マカナリー博士が注目したアポトーシスは、(遺伝子に)プログラムされた細胞死です。

アポトーシスをサポートするためには、遺伝子の働きに必要な栄養を探す必要がありました。

私たちの遺伝子は、約2万年前の旧石器時代の終わりのものとほぼ同じです。

マカナリー博士は、その頃の食べ物が遺伝子の働きに最適だったのではないか、と考えました。

狩猟&農耕.png

「旧石器時代の食事」とも呼ばれる狩猟採集者の食事は、主に魚、放し飼いで育てられた肉、野菜、果物、根、塊茎、ナッツなどでした。

この時代の人々に、⼼臓病、脳卒中、がん、糖尿病、変性疾患など現代の大きな問題になっている疾患はなかったことがわかっています。

現代でも、狩猟採取者と同じ食事をしている民族は、脳卒中、虚血性心疾患、糖尿病、肥満、高血圧症に罹患していないことがわかっています。

 

狩猟採取者は、住んでいたそれぞれの地域にある、多種類の植物から多種類の果物と野菜を消費していました。

一方、穀物、豆類、乳製品、精製砂糖、塩、加工植物油はほぼ含まれていませんでした。

現代は、たとえ野菜や果物をたくさん食べていたとしても、それはヒトの手が加わった農作物です。

農耕が行われなかった時代と同じように自然のままの環境で育った植物と、管理された環境で育った植物とでは、種類も栄養成分も違います

​ましてや、欧米化した食生活では、遺伝子が求めている栄養成分が十分に入っているとは思えません。

そこで、マカナリー博士は世界中からアポトーシスをサポートする成分を含む自生植物を厳選しました。

​その多くは、何千年も前から伝統医学で使われ続けてきた植物です。

map.jpg

もうひとつ大事なことは、植物に含まれる成分をすべて取り入れることです。

植物には、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、そして植物が環境に応じて作り出すファイトケミカルが豊富に含まれています。

 

植物は、動物と違って環境を選んで移動することはできませんが、環境に適応する能力は備わっています。

植物は、隣の植物や土壌の生物・微生物とも共生して巧みに生きています。

自然に鍛えられた植物と、ヒトの手が入った植物とでは、持っている栄養成分が違うのです。

newsword18.png

細胞の働きに必要な栄養素はずいぶんわかってきましたが、すべてがわかっているわけではありません。

一方で、特定の成分だけを取り入れても効果的ではないことはわかっています。

薬のように特定の効果を期待して特定の成分を使うのではなく、色々な成分がお互いに働きあって細胞に働きかけるのが食べ物というものです。

アロガは、アロガ製品をサプリメントとは考えていません。食べ物と考えています。

だからこそ、自生植物を凍結乾燥しただけの状態で原料にしているのです。

アンカー 5

⑤徹底した品質管理

凍結乾燥した原料を使うにあたり、難しいのは品質管理です。

原産地から取り寄せた原料は、茶色か緑色の粒子が荒い粉ばかり。。。希望の植物かどうかの区別もつきません。

そこで、アロガでは徹底した品質管理を行っています。

アロガの品質管理は大きく分けて1)原材料のチェック 2)製品のチェック 3)品質のチェックをやっています。

さらに独自の「アロガの品質タイムライン」を設けています。

 

1.業者の調査

   世界中の業者を調査し、アロガ品質に合った原料の供給元を選定する。

2.基準の策定

   アロガ独自で基準を設けており、逸脱は認めない。

3.原材料の検査

   植物のDNA検査、有効成分の含量、農薬の有無などを、原材料入荷ごとにチェックする。

4.製品の検査

​   配合比率を確認する。
   最終製品は重量で確認する。

   

5.出荷前検査

   出荷前に視覚および科学的検査を行う。

   光学的手法よって成分を検出できるようになっている。​

6.発送

玉石混合のサプリメント業界では、有用成分が入っていなかったり、逆に違法原料が含まれていることもあります。

アロガのモットーは、ラベルに書いてある原料が分量通りに入っていること

高度な技術と会社の姿勢がないと、品質管理はできません。

アロガの工場は国際標準化機構(ISO)を取得しています。(ISO13485:2016)

これは心臓のペースメーカーを作る工場と同レベルの認定です。

原料.png
アンカー 6

⑥100%有用成分のサプリメントを実現

スタートは手詰めから!

凍結乾燥した原料は粒子が荒い粉なので、機械のノズルを通すには滑りやすくする材料を混ぜないと機械化できませんでした。

機械化するためだけに不必要な材料を混ぜるのか、有効成分だけを手詰めするのかの選択に迫られたアロガ社は、手詰めを選びました。

手詰め.png

市販されているサプリメントはほぼ全部(たぶん全部)機械で製造されています。

カプセルであれば充填剤が、タブレットであれば賦形剤が使われています。

添加物と有効成分の割合は製品によって違いますが、もしアロガ製品を機械で製造するとしたら5~20倍量のカプセル数が必要です。

アロガ製品は、手詰めを選択することで有効成分のみ入っているサプリメントを実現しました。

手詰めから機械化へ

​「100%有効成分のみ入っているサプリメント」のコンセプトを実現できる機械が設置できるようになり、今では一部機械化された製造ラインになっています。

​機械化したとはいえ、賦形剤や滑沢剤などの添加物は不使用、手詰めとまったく同じ製品を実現しています。

アンカー 7

⑦自社研究所&自社工場を所有

アロガ社は、ビル・マカナリー博士率いるサイエンスチームが、研究成果を製品にしている会社です。

研究成果をもとに特許出願していますし、自社研究所があるからこそ徹底した品質管理も行うことができます。

また、アロガ社の大きな特長は、自社工場を所有していることです。

​※ビル・マナカリー博士は2023年1月に逝去、後任の科学部門最高責任者はジョン・ホール博士

通常、サプリメントを販売する会社は、製造を外注します。

設備投資、人員、製造にかかわる法律を守るための様々な費用を考えると、専門に請け負う工場に委託したほうが楽です。

しかし、委託すると何かと目が届かないことがありますね。。。

原料、製造方法、品質管理、法律順守・・・管理しなければいけないことはたくさんあるのです。

だから、ビル・マカナリー博士は、納得いく製品を作りたいために自社工場を作りました。

アロガの工場は国際標準化機構(ISO)を取得しています。(ISO13485:2016)

これは心臓のペースメーカーを作る工場と同レベルの認定です。

もちろん適正製造規範(GMP)遵守です。

​そのための専門家を雇って対応しており、今までに一度もFDAから指摘されたことはありません。

アンカー 8

⑧100%自己資本、借入金なし

会社を経営するためには、資金が必要です。

銀行や投資家にお金を借り、株式を公開して資本を増やす。

一般企業ならどこでもやっていることです。

しかし、アロガ社は今後も一切借り入れはしないと言っています

お金は借りたら返さなければなりません。

利益を出すために研究が制限されたり、せっかく選んだ原料の質を落とさなければならなかったり、人員を整理したり・・・

思い描く通りの会社が維持できなくなってしまいます。

経営権が人の手に渡ることだってあり得ます。

だから、お金は借りません。

だから、最高品質の原料を使い続けることができます。

だから、徹底的な品質管理をすることができます。

だから、時間のかかる手詰めで製品を作ることもできます。

だから、手厚い報酬が可能なネットワークビジネスができます。

銀行.png

管理人&お問合せはこちら

ⒸCopyright, aroga-tobira.com, all rights reserved.

当サイト掲載の記事・写真・イラストなどの無断転写・転載等を禁じます

ⒸCopyright, aroga-tobira.com, all rights reserved.

当サイト掲載の記事・写真・イラストなどの無断転写・転載等を禁じます

bottom of page