心豊かなアロガライフを目指して
アロガの扉
マカナリー博士の軌跡
20世紀の発見「アセマンナン」
ビル・マカナリー博士は、薬理学と毒性学の博士です。
熱を出した時、やけどをした時、なんにでも使うアロエベラの働きに興味を持ち、その源を突き止めれば薬になるのではないかと考えました。
1980年代半ば、博士はとうとうアロエベラの本体を突き止めます。
それはアセマンナンと命名したマンノース多糖体でした。
博士はアセマンナンの構造を決定し、免疫細胞を活性化するという働きを明らかにし、アセマンナン関連を含む300を超える特許を取得しました。

アセマンナンが免疫系に働きかけることは明らかでしたし、毒性も全くありません。
しかし、毒性が全くないことからヒトの薬としては認められませんでした。
そこで博士は、サプリメントとして開発することにしました。
アセマンナンは、体の働きを無理矢理強めたり弱めたりするのではなく、良い状態に調整する栄養だと考えたのです。

ちょうどその頃、糖鎖の研究が急速に進んでいました。
糖鎖は糖が鎖状につながったもので、細胞表面のタンパク質や脂質と結びついて細胞の外側に産毛のように出ています。
細胞は、糖鎖を使って自分の情報を相手に伝え、また糖鎖を使って相手の情報を受け取り、細胞同士のコミュニケーションをはかります。
体を構成している約37兆個の細胞が正確に情報を伝え合うことは、健康を維持する上で非常に重要な働きです。
博士は糖鎖を構成する糖を「糖質栄養素」と呼び、新しい栄養概念を打ち立てました。
21世紀の挑戦「アポトーシス」
博士は常に「細胞が健康なら体は健康になる」と考えています。
しかし、細胞レベルの健康を叶えるためには、まだ不十分だと感じていました。
細胞同士の情報伝達だけでなく、細胞内の情報伝達が不可欠だからです。
「(遺伝子に)プログラムされた細胞死」とも呼ばれるアポトーシスの現象をテーマにした研究が、2002年にノーベル賞医学・生理学賞を受賞しました。
博士は、アポトーシスが細胞の健康に必須の基本機能だということに気づきます。

アポトーシスは、古くなった(寿命)細胞や不用になった細胞、不健康な細胞が除去される仕組みです。
細胞が除かれた後には、新しい細胞が生まれます。
細胞がきちんとした死を迎えないと問題が起こることもわかってきました。
21世紀は遺伝子研究の時代、栄養学も遺伝子に働きかける栄養へと発展しています!
アロガは細胞が自ら健康になる仕組みをサポートすることで、真の健康へと導きます。

《動画》ビル・マカナリー博士の研究の足跡とアロガ製品について

パスウェイズの原材料
アムラ果実
アーユルヴェーダでは、ハリタキー、ビビターと並んで三大果実と言われています。食べると強い酸味があり、苦みと渋みがあります。
ビタミン含量が多く、特にビタミンCは果実100g中に800mg以上も含まれ、レモンの10倍にもなります。
カルシウム、リン酸、クロム、鉄などのミネラル類、ポリフェノール類、タンニン類、フラボノイド類も多く含みます。
これら栄養成分の総合的な働きによる肌の老化防止、アレルギーの炎症抑制、糖尿病、便秘、貧血、痛風、肝機能障害、動脈硬化、眼病、ぜん息、骨粗しょう症、大腸炎、痔、心筋梗塞、抗ガン、抗老化、高血圧、コレステロール、感染症など多方面にわたり利用されています。

バコパ
アーユルヴェーダでは、神経系や脳機能をサポートする目的で使われています。
メンタルの健康や神経系に作用するハーブ類はノートロピックス(nootropics)とも呼ばれ、バコパのほかにイチョウ葉、ラベンダー、ローズマリー、ツボクサなどが知られています。
バコパはバコパサイドという化合物を含みます。
バコパサイドには、記憶力、集中力、認知力、新しいことを習う力を強くする働きがあります。
また、バコパにはダメージを受けた神経細胞の修復を助ける働きがあります。
脳の老化防止をサポートするとともに、アルツハイマー病に関係する物質から脳細胞を守る働きを期待して研究が進められています。

ビーツ
ビーツは、ビタミンC、ビタミンB群、葉酸、ベータカロチン、マンガン、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ホウ素、鉄、亜鉛、銅、クロムのほか、アントシアニン類、カロチノイド類、ルテイン、ゼアキサンチン、ベタイン、食物繊維を豊富に含みます。
ビーツに含まれる食物由来の硝酸塩は体内で一酸化窒素に変わります。一酸化窒素は血管内皮細胞に働きかけ血管の収縮や拡張をコントロールします。
また、ビーツに含まれるベタシアニンは、肝臓の「第2相の解毒過程」を促進します。
アルコールや代謝物の分解を促進することから、肝臓疾患をサポートする食材として古くから使われています。


カバノアナタケ
カバノアナタケは、ビタミン類、ミネラル類、フラボノイド類、フェノール類、酵素類を豊富に含み、特に世界でもっともパントテン酸が多い植物のひとつとして知られています。
パントテン酸は消化器系や副腎に必要なビタミンです。リボフラビンやナイアシンも顕著な量を含みます。
また、天然のミネラルとして銅、カルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄などを含みます。さらに、特殊な構造のフェノールが高濃度に含まれており、すべての臓器を強力に保護する働きがあると考えられています。


もうひとつの特徴は、抗酸化酵素のスーパーオキシドディスムターゼを高濃度に含んでいることです。加齢をはじめ体内で十分に作れない環境において、食べ物から補完することは大切です。
多種多様な栄養素を含むカバノアナタケは、免疫力を高め、脂質や血圧のバランスを保つ滋養強壮剤として使われています。
ツボクサ
ツボクサには、ビタミンA、B群、C、Kなどのビタミン類、マンガン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラル類、トリテルペン類、フラボノイド類、植物ステロール類を含みます。
ツボクサはバコパ同様「神経強壮剤」として知られ、不安神経症やうつ、ストレスなど「心の傷」に対して使われています。
現在は、アルツハイマー病や痴呆の予防になるのではないかと考えられています。
一方で、コラーゲンの生成や線維芽細胞の活性化を促すことから「体の傷」の治癒にも使われています。
胃痛や胃潰瘍、静脈瘤や足の血栓予防、さまざまな炎症に対して適用されています。

マカ
マカは、古来から「ホルモンバランスを整える」食材として活用されています。
非常に栄養豊富な植物で、ビタミンB1、B2、C、EのほかビタミンB12は顕著に含まれています。
また、鉄、カルシウム、亜鉛、マグネシウムなども豊富に含みます。
カンペステロールやベータシトステロールなどの植物ステロールや、マカインやマカミドなどの脂肪酸アミドも含みます。
マカ特有のファイトケミカルは、ストレスに対して抵抗力を高め、生理機能を正常化して「ホメオスタシス」を促進する働きを持っています。
ホルモンのバランスを整えることに加え、カルシウムなどの栄養素によって骨の密度や強度を高める助けをします。
また、脂肪酸アミドは神経系を調節する働きを持っており、気分や記憶の向上を助けます。

オオアザミ種子
オオアザミ種子にはシリマリンという成分が入っています。
解毒作用を持ち、脂肪肝、慢性肝炎、肝硬変など肝機能全般の改善に使われています。
解毒は肝臓だけでなくリンパの流れを良くする働きがあることから、老廃物の除去、胆のう、腎臓、膵臓などの機能を助けます。
さらに抗酸化酵素のグルタチオンの産生も促進し、抗酸化力や免疫力を高めます。
オオアザミ種子は、リノレン酸などのオメガ3脂肪酸をはじめとする種々の脂肪酸も豊富に含みます。
これら脂肪酸の働きでコレステロール値のバランスを保ち、心臓の働きをサポートすると考えられます。
オオアザミ種子がもつ抗酸化物質、脂肪酸、そしてシリマリンの組み合わせは、インスリン量の調節に働き、血糖値の維持を助けると考えられています。


ノニ果実
ノニは、ビタミンB群、ビタミンC、E、ベータカロチン、葉酸などを含みます。カルシウム、マグネシウム、鉄、リン酸、亜鉛、銅、カリウムは比較的高濃度に含みます。
ノニで特記される成分にイリドイド配糖体があります。
イリドイド配糖体は薬用植物に多くみられ、苦味を持つものが多いのが特徴です。
種類によって、抗炎症作用、抗酸化作用、抗腫瘍作用、神経保護作用、肝機能保護作用などさまざまな働きがあります。
また、ノニに含まれるスコポレチンは、血管を拡張する働きやセロトニン分泌を促進する働きがあると考えられています。
その他、中鎖脂肪酸や必須アミノ酸を含むことから、脂質バランスや代謝を高める働きが期待されています。

トンカットアリ
トンカットアリは「ホルモンバランスを整える」植物として知られ、コルチゾール量を下げる働きがあります。
コルチゾールは副腎皮質ホルモンの一種で、ストレスに対応するホルモンです。
慢性的なストレスはコルチゾール分泌を過多にし、高血圧、高血糖、免疫低下、不妊などの症状を引き起こします。
また、トンカットアリは男性ホルモンのテストステロンを増加させる働きがあります。男性の場合、精子量が増える勃起障害が改善されるなどの効果が期待されますが、骨粗しょう症にも関係しています。
男性は元々エストロゲンが少ないので、テストステロンから類似ホルモンを生成して骨の健康を維持しています。
男性でも加齢や疾患によってテストステロンが減少すると、骨粗しょう症のリスクが高まります。

ウコン
ウコンは、タンパク質、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維などを相当量含み、またビタミンB6、カリウム、マグネシウム、マンガンも充分に含んでいて、最も栄養価が高くパワーあるハーブのひとつです。
そして、抗炎症作用、抗酸化作用を持つクルクミンが有名です。
ウコンは古来から現代にいたるまで、抗炎症薬、抗うつ剤、化学療法剤、抗凝固剤、痛み止め、糖尿病薬、関節炎の治療薬、炎症性腸炎の治療薬、抗コレステロール剤、ステロイド剤など幅広い症状に対する薬草として利用されています。

ヤマイモ
ヤマイモは、数千年前から「ホルモンバランスを整える」食材として親しまれてきました。
ヤマイモには、植物ステロールの一種ディオスゲニンが含まれています。
ディオスゲニンは、男性ホルモンの一種DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)や、女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンに似た働きを示します。
ヤマイモを食べてもこれらのホルモンに変換されることはありませんが、ホルモンバランスを調節する助けをします。
例えば、生理サイクルの正常化、更年期障害や骨粗しょう症の軽減などをサポートします。
また、植物ステロールはコレステロールの吸収を抑えることから、コレステロール値や中性脂肪値を下げる助けもします。


管理人&お問合せはこちら
ⒸCopyright, aroga-tobira.com, all rights reserved.
当サイト掲載の記事・写真・イラストなどの無断転写・転載等を禁じます