心豊かなアロガライフを目指して
アロガの扉
マカナリー博士の軌跡
20世紀の発見「アセマンナン」
ビル・マカナリー博士は、薬理学と毒性学の博士です。
熱を出した時、やけどをした時、なんにでも使うアロエベラの働きに興味を持ち、その源を突き止めれば薬になるのではないかと考えました。
1980年代半ば、博士はとうとうアロエベラの本体を突き止めます。
それはアセマンナンと命名したマンノース多糖体でした。
博士はアセマンナンの構造を決定し、免疫細胞を活性化するという働きを明らかにし、アセマンナン関連を含む300を超える特許を取得しました。

アセマンナンが免疫系に働きかけることは明らかでしたし、毒性も全くありません。
しかし、毒性が全くないことからヒトの薬としては認められませんでした。
そこで博士は、サプリメントとして開発することにしました。
アセマンナンは、体の働きを無理矢理強めたり弱めたりするのではなく、良い状態に調整する栄養だと考えたのです。

ちょうどその頃、糖鎖の研究が急速に進んでいました。
糖鎖は糖が鎖状につながったもので、細胞表面のタンパク質や脂質と結びついて細胞の外側に産毛のように出ています。
細胞は、糖鎖を使って自分の情報を相手に伝え、また糖鎖を使って相手の情報を受け取り、細胞同士のコミュニケーションをはかります。
体を構成している約37兆個の細胞が正確に情報を伝え合うことは、健康を維持する上で非常に重要な働きです。
博士は糖鎖を構成する糖を「糖質栄養素」と呼び、新しい栄養概念を打ち立てました。
21世紀の挑戦「アポトーシス」
博士は常に「細胞が健康なら体は健康になる」と考えています。
しかし、細胞レベルの健康を叶えるためには、まだ不十分だと感じていました。
細胞同士の情報伝達だけでなく、細胞内の情報伝達が不可欠だからです。
「(遺伝子に)プログラムされた細胞死」とも呼ばれるアポトーシスの現象をテーマにした研究が、2002年にノーベル賞医学・生理学賞を受賞しました。
博士は、アポトーシスが細胞の健康に必須の基本機能だということに気づきます。

アポトーシスは、古くなった(寿命)細胞や不用になった細胞、不健康な細胞が除去される仕組みです。
細胞が除かれた後には、新しい細胞が生まれます。
細胞がきちんとした死を迎えないと問題が起こることもわかってきました。
21世紀は遺伝子研究の時代、栄養学も遺伝子に働きかける栄養へと発展しています!
アロガは細胞が自ら健康になる仕組みをサポートすることで、真の健康へと導きます。

《動画》ビル・マカナリー博士の研究の足跡とアロガ製品について
アダプトゲン
アダプトゲンとは?
アダプトゲンとは、私たちの体がストレスに適応し、正常な代謝機能を行い、バランスを回復する助けをするハーブのことです。
精神的なストレスだけでなく、あらゆるストレス要因に対する抵抗力を高め、急性のみならず慢性ストレスから体を守ってくれます。
アダプトゲンの定義
1.無毒である
2.ストレスに対する非特異的な反応を示す
3.生理機能を正常化する
ほとんどのアダプトゲンは数百年から数千年にわたって使用されていて、長期服用ができる安全なハーブです。
薬効があっても毒性を併せ持つハーブはアダプトゲンに分類されません。
非特異的な反応とは、抵抗力や適応力を高めるともいえます。
アダプトゲンは、複数の方法でストレス反応を促進し、適応するためのエネルギーを作る役割も担います。
例えば、ストレスを感じるとカフェインなどの刺激物を取りがちですが、これらは一時的に適応エネルギーを高めるものの、いずれエネルギーは枯渇し、不眠症や依存症になる可能性があります。
一方、アダプトゲンはエネルギーを一定に保ち、ストレスへの耐久性や消耗からの回復を促し、副作用はほとんどありません。

アダプトゲンは、神経内分泌系や免疫系などを刺激し、体が最適なホメオスタシス(恒常性)を維持するように働きかけます。
機能が強すぎるときは弱め、弱いときは強めること(双方向性)で生理機能を正常に導きます。
一方向にしか作用しないハーブは、ある疾患には適用できても、既存の疾患を悪化させたり問題を引き起こす可能性があります。
対照的に、アダプトゲンは通常1つの治療目的には使いませんが、現代薬の有効性を高めたり、副作用を軽減したり、時には排除することもできます。




*赤字は『パスウェイズ®』日本製品に配合されているアダプトゲン
▼ノートロピック(向知性剤)
アダプトゲンの働きを補完し、特に感情的精神的な幸福感を高め、脳循環を促進するハーブをノートロピックと呼びます。
記憶力の向上、年齢やアルツハイマー病に関連した認知機能低下の発症を遅らせたり、予防したり、参加や虚血による脳の損傷を減らしたり、気分を改善するために使われます。
ストレスとは?
現代人の生活は種々多様なストレッサーに囲まれています。
ストレッサーとは、体の正常なホメオスタシスを脅かす物質または出来事です。
ストレスには二面性があり、少しのストレスは必要ですが、過度または慢性ストレスは有害になる可能性が大きいのです。

カナダのハンス・セリー博士は、ストレスに対する適応反応を「警告・抵抗・疲弊」の3段階あるとする汎適応症候群という理論を提唱しました。
警告段階は、危険認識と脅威に対処するための即時反応です。
抵抗段階は、ストレスに抵抗する反応で、ストレッサーがあり続けると抵抗も続きます。
体がストレスに適応できないとエネルギーやホルモンが枯渇していきます。
この段階は、覚醒状態が続くことが特徴です。
疲弊段階は、ストレスがある器官続いて、体の適応能力がなくなった段階です。
副腎疲労、免疫機能不全、その他の不適応や機能障害につながる可能性があります。
ストレスは、精神内分泌系と免疫系の両方に影響を与え、心臓病、がん、糖尿病、関節リウマチ、ぜん息、潰瘍、不眠症、高血圧、肥満などのほとんどの病気を引き起こすか悪化させる可能性があります。

適応反応
ストレッサーによって妨げられたホメオスタシスを再確立するプロセスを適応反応と呼びます。
適応反応は、体の3つの基本機能である内分泌系、中枢神経系、免疫系が関与します。
特に、視床下部ー下垂体ー副腎(HPA軸)と交感神経副腎系(SAS)の2つの異なる生理システムによって管理されます。
視床下部は、下垂体と副腎にホルモンで知らせる内分泌信号と、交感神経系を介する神経信号の2つの出力を使って「闘争・逃走反応」をコントロールします。
闘争・逃走反応は文字通り、戦うか逃げるかを瞬時に判断するための反応です。

▼視床下部ー下垂体ー副腎(HPA軸)
ストレスを感じると、脳の視床下部から下垂体へホルモンが放出されます(CRH:副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)。
次に、下垂体から副腎皮質へホルモンが放出されます(ACTH:副腎皮質刺激ホルモン)。
副腎皮質から分泌されるコルチゾールはストレスホルモンとも呼ばれ、筋肉や肝臓に働きかけて血糖値を上げ、脳が必要とするエネルギーを確保します。
コルチゾールはまた、血圧や心血管、免疫系の調節も行います。
体がストレスに適応できると、一連の内分泌信号はフィードバック制御によって正常値に戻ります。
▼交感神経副腎系(SAS)
ストレスを受けた視床下部は、自律神経系の交感神経を興奮させ、副腎髄質を刺激します。
副腎髄質はアドレナリンを分泌し、心拍数・血圧・血糖を上昇させ、酸素消費量を増加させ、神経活動を活発にしてストレスに適応します。

アダプトゲンの利点
すべてのアダプトゲンは、
1.抗ストレス特性を持ち
2.免疫系をサポートし
3.抗酸化栄養素を含みます
すべてのアダプトゲンは、適応反応の最初のステップであるHPA軸を安定化し、特に副腎機能をサポートし、コルチゾール量を調節することで適切なストレス反応をサポートします。
慢性ストレスに移行するかどうかは、警告段階でストレスを処理できるかが大きなカギを握ります。
アダプトゲンは、適応エネルギーを増加し、ホルモン産生を正常化することで、警告段階でのストレス反応を軽減し、疲労段階を遅延または回避します。
すべてのアダプトゲンは、免疫系を強化・調節します。
慢性ストレスによって減少する白血球や、ヘルパーT細胞やNK細胞の活性低下(最大50%)を回復させます。
また多くのアダプトゲンには、抗炎症、抗酸化、抗アレルギー特性、抗腫瘍特性があります。
ウイルス感染、関節リウマチやアレルギーなどの自己免疫疾患、がんなどの治療に使われます。
さらに、コルチゾール量が高い状態が続くと、脳細胞を収縮させ、記憶機能の低下とともに神経細胞の変性や死を招く可能性があります。
アダプトゲンは、神経伝達物質の量を正常化し、頭痛、記憶力・集中力の低下、不安、うつ病、不眠症、アルツハイマー病、認知症、慢性疲労症候群などの予防や治療に使われます。
ストレス関連障害でのアダプトゲンの役割

すべてのアダプトゲンがすべての特性を示すわけではありません。
管理人&お問合せはこちら
ⒸCopyright, aroga-tobira.com, all rights reserved.
当サイト掲載の記事・写真・イラストなどの無断転写・転載等を禁じます