top of page

マカナリー博士の軌跡

20世紀の発見「アセマンナン」

ビル・マカナリー博士は、薬理学と毒性学の博士です。

熱を出した時、やけどをした時、なんにでも使うアロエベラの働きに興味を持ち、その源を突き止めれば薬になるのではないかと考えました。

1980年代半ば、博士はとうとうアロエベラの本体を突き止めます。

それはアセマンナンと命名したマンノース多糖体でした。

博士はアセマンナンの構造を決定し、免疫細胞を活性化するという働きを明らかにし、アセマンナン関連を含む300を超える特許を取得しました。

Acemannan.png

アセマンナンが免疫系に働きかけることは明らかでしたし、毒性も全くありません。

しかし、毒性が全くないことからヒトの薬としては認められませんでした。

 そこで博士は、サプリメントとして開発することにしました。

アセマンナンは、体の働きを無理矢理強めたり弱めたりするのではなく、良い状態に調整する栄養だと考えたのです。

細胞間コミュニケーション.png

ちょうどその頃、糖鎖の研究が急速に進んでいました。

糖鎖は糖が鎖状につながったもので、細胞表面のタンパク質や脂質と結びついて細胞の外側に産毛のように出ています。

細胞は、糖鎖を使って自分の情報を相手に伝え、また糖鎖を使って相手の情報を受け取り、細胞同士のコミュニケーションをはかります。

体を構成している約37兆個の細胞が正確に情報を伝え合うことは、健康を維持する上で非常に重要な働きです。

 

博士は糖鎖を構成する糖を「糖質栄養素」と呼び、新しい栄養概念を打ち立てました。

21世紀の挑戦「アポトーシス」

博士は常に「細胞が健康なら体は健康になる」と考えています。

しかし、細胞レベルの健康を叶えるためには、まだ不十分だと感じていました。

細胞同士の情報伝達だけでなく、細胞内の情報伝達が不可欠だからです。

「(遺伝子に)プログラムされた細胞死」とも呼ばれるアポトーシスの現象をテーマにした研究が、2002年にノーベル賞医学・生理学賞を受賞しました。

博士は、アポトーシスが細胞の健康に必須の基本機能だということに気づきます。

細胞内情報伝達.png

アポトーシスは、古くなった(寿命)細胞や不用になった細胞、不健康な細胞が除去される仕組みです。

細胞が除かれた後には、新しい細胞が生まれます。

細胞がきちんとした死を迎えないと問題が起こることもわかってきました。

21世紀は遺伝子研究の時代、栄養学も遺伝子に働きかける栄養へと発展しています!

アロガは細胞が自ら健康になる仕組みをサポートすることで、真の健康へと導きます。

アポトーシス過少過多.png
  • YouTube

《動画》ビル・マカナリー博士の研究の足跡とアロガ製品について

管理人&お問合せはこちら

ⒸCopyright, aroga-tobira.com, all rights reserved.

当サイト掲載の記事・写真・イラストなどの無断転写・転載等を禁じます

ⒸCopyright, aroga-tobira.com, all rights reserved.

当サイト掲載の記事・写真・イラストなどの無断転写・転載等を禁じます

bottom of page